 
    
修理に自信のあるお店です。
古いミシンの部品も、豊富に取り揃えております。
調子が悪いミシンや、他店で修理不可能と言われたミシンなど、
お電話にてお問い合わせ下さい。
修理整備士5名で対応しております、ご相談のお電話お待ちしております。
※広島県内、山口県内、岡山県内の地域の方に限り、出張・見積もりは無料で行っています。
その他の地域の方は、お問い合わせください。ご相談に応じます。
 
    
 
    
 
    
 
    
返し縫いのレバーがきかないため、分解修理となりました。
整備担当者が修理して、お客様にお渡しいたしました。
 
    
 
    
上糸調子がきいていない為、糸調子が不安定となり、オーバーホールとなりました。
 
    
 
    
糸切り歯の作動不良により、分解修理となりました。
 
    
 
    
下メイン軸のギア割れにより、タイミング不足の為、修理となりました。
 
    
 
    
カムなどのパーツの作動不良の為、分解修理となりました。
| 
 
 
 Q1.上糸が切れる | A1.糸のかけ方が違っている→上糸を正しくかけ直す。 | 
| 2.糸がからまっている→上糸・下糸の確認、針板・かまの掃除 | |
| 3.上糸調子が強すぎる→糸調子を調節する | |
| 4.正しい針を使っていない→正しい針に交換 | |
| 5.かまにキズができている→針板・かまを外し調べる | |
| Q2.下糸が切れる | A1.糸がからまっている→針板・かまの掃除 | 
| 2.ボビンケースに糸が正しく通っていない→ 一度ボビンを取り出しセットしなおす | |
| 3.下糸調子が強すぎる→糸調子を調節する | |
| Q3.縫い目が飛ぶ | A1.針が正しく付いていない→ 針の向き、差込をしっかりと取り付ける | 
| 2.正しい針を使っていない→正しい針に交換 | |
| 3.針板の下にゴミがたまっている→送り歯・かまの掃除 | |
| 4.糸のかけ方が違っている→上糸を正しくかけ直す | |
| Q4.布地にしわが寄る | A1.糸のかけ方が違っている→上糸を正しくかけ直す | 
| 2.正しい針を使っていない→正しい針に交換 | |
| 3.糸調子が強すぎる→糸調子を調節する | |
| Q.5.布地を送らない | A1.縫い目の長さが不適当→縫い目の長さを調節する | 
| 2.正しい針を使っていない→正しい針に交換 | |
| 3.糸がからまっている→上糸・下糸の確認、針板・かまの掃除 | |
| Q6.糸調子が合わない | A1.糸のかけ方が違っている→上糸を正しくかけ直す | 
| 2.下糸の入れ方が違っている→ 一度ボビンを取り出しセットしなおす | |
| Q7.針が折れる | A1.針が正しく付いていない→ 針の向き、差込をしっかりと取り付ける | 
| 2.正しい針を使っていない→正しい針に交換 | |
| 3.布地を不当に引っ張っている→手は軽く添えるだけ | |
| Q8.ミシンが動かない | A1.電源コードが入っていない→電源コードはしっかりと差し込む | 
| 2.ストップモーション大ねじがゆるんでいる→ ストップモーション大ねじを締める | |
| 
 Q9.回転が遅い 音が高い | A1.針板の下にゴミがたまっている→送り歯・かまの掃除 | 
| 2.油が切れている→注油をする | 
 
    
 
    
